|
■ たばる愛児保育園ロング恵方巻作り開催
-
平成30年2月3日(土)那覇市にある「たばる愛児保育園」でロング恵方巻を作りました。
園児、保護者含め総勢160名でなんと5.4mのロング恵方巻を作り、今年の恵方(南南西)をみんなで向いて美味しく食べました。
ロング恵方巻に興味がある方々ご連絡お待ちしております。
|
|
|
■ 第10回夏休みこども自由研究2017
-
平成29年7月29日・30日に「夏休みこども自由研究」イベントに参加しました。
沖縄食糧ブースでは「玄米をいつも食べている白いお米にしよう!」と題して、プラスチック試験管とお箸で簡単な精米体験をして頂きました。 また今回より沖食グループのおにぎり処「越後」も参加し美味しい手作りおにぎりも販売しました。
|
|
|
■ アミークスインターナショナルスクールお米の学校
-
平成29年7月20日(木)うるま市にあるアミークスインターナショナルスクールでお米の魅力を伝える出前授業「お米の学校」を開講し、小学2年生と保護者計28名が参加してくれました。
お米の大切さ、栽培の難しさなどを学び、バケツ稲の田植え体験などをしました。
子供たちは夏休み明けに本格的にバケツ稲の栽培をするそうで成長が楽しみです。
|
|
|
■ コープおきなわ主催「親子米づくりスクール体験」
-
平成27年8月8日(米の日)に、コープおきなわが主催する「親子米づくりスクール」に参加致しました。沖縄ではなかなか体験する事ができない「田植え体験」を名護市川上地区にて行いました。
慣れない田んぼにとても苦戦していたのですが、おとなよりも、こども達の方が上手に田植えできました(笑) 大きく成長して11月の稲刈りが楽しみです。
このスクールの最後には、しめ縄づくりまで体験できるので最初から最後まで「米」を堪能できる企画ですね。
|
|
|
■ 夏休みこども自由研究inコンベンションセンター
-
平成27年8月1日・2日に「夏休みこども自由研究」イベントに参加しました。沖縄食糧ブースでは「玄米を精米してみよう!」と題して、プラスチック試験管とお箸で簡単な精米体験をして頂きました。
みんな真剣に取り組んでくれて、上手に精米していました。また「お米ができるまで」「精米工場工程図」「無洗米について」の展示も合わせて行い、ふだん食べているお米についてを学んでもらいました。
|
|
|
■ 「野菜の日」子ども料理教室を開催致しました。
-
8月31日(土)は「野菜の日」!やさいがもっと好きになる!
平成25年8月31日の「野菜の日」にちなんだ子ども料理教室を『カエルぴあ なは』にて開催致しました。講師にはシニア野菜ソムリエの徳元佳代子さんをお迎えし、20名の子どもたちが料理教室に参加しました。野菜の王様といわれるモロヘイヤと「タニタ食堂の金芽米」を使用した『王様のオムレット丼』や『オクラともずくのスープ』など野菜をふんだんに使った料理が作られました。徳元さんの話に子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。参加した子どもたちは自分達で作った料理を美味しく食べていました。今後も子供たちがお米の大切さや食の大切さ体験できる料理講習会などのイベントを開催致しますので皆様の御参加をお待ちしております。今回、講師をして頂いた徳元さん参加された皆様、誠にありがとうございました。
|
|
|
■ 小学生が社会見学に
-
平成22年11月12日、浦添小学校の5年生の児童が社会見学にやってきました。玄米を保管している低温倉庫や精米された製品が並ぶ出荷場の見学、お米についての説明や質問にお答えしました。
児童たちは低温倉庫に入ると倉庫内の寒さにびっくり。「玄米の保管のために一定の温度と湿度を保っている」と説明すると、みんな真剣にメモを取っていました。とても多くの質問が寄せられ、普段から疑問に思っていることにお答えできてよかったです。今後もがんばってお米や農業について学習してほしいです。
|
|

|
■ 恒例行事として定着した恵方巻き
-
平成22年2月3日、勢理客保育園の元気な園児達が沖縄食糧を訪れました。
節分の日に縁起が良い方角を向いて丸かぶりすると福が訪れるという太巻きずし「恵方巻き」。
近年では全国的にも沖縄県内においても節分の恒例行事として定着しています。
-
当社でも恒例となりました鬼に扮する園児達と豆まきを行い、太巻ずしを無料配布しました。
今年の恵方(西南西)に向いてがぶり。寒い一日でしたが鬼に扮した園児達は元気にかぶりついていました。
|
|

|
■ 小学校で学習会と体験学習のお手伝い
-
平成21年12月18日、北谷町立北玉小学校のPTA学年行事に当社営業員が講師として招かれ、お米や雑穀の話しとおにぎり・餅つき体験学習のお手伝いしました。
主食である「お米や雑穀」の大切さやおいしさを再認識するためのPTA学年行事でした。子ども達にお米の栄養や雑穀についての説明をし、おにぎりを作った後はいよいよ餅つき体験。子ども達93名、先生や父兄の方々も参加しての楽しい餅つきとなりました。
- 食育活動やフード・アクション・ニッポンの活動に繋がる小学校においての学習会。
餅つきしている子ども達の楽しそうな笑顔を見て、講師としてですが行事に参加することができてとても楽しかったです。
|
|

|
■ FOOD ACTION NIPPONと食育活動について
- 平成21年10月23日、那覇市立小禄小学校においてホクレン農業協同組合の協力で北海道から農家の方々を招いた「お米についての学習、餅つき体験授業」を行いました。
5年生に米作りについての学習を行い、餅つき体験には1年生も参加!!総勢117名で餅つきを行い、その後は楽しく試食。
子ども達はみんなおいしそうに搗きたてのお餅をほおばっていました。
- 食料自給率アップを目的としたFOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)と食育活動の一環として、伝統文化である餅つきを体験してもらいたく実施しました。
お米に親しみ感じ、伝統文化に興味を持ってもらえたかな? 子ども達は終始おいしい笑顔で楽しんでいました。
|
|

|
■ 節分・豆まき・恵方巻について
- 平成21年2月3日、勢理客保育園の子供たちと先生方を招待し、日本の伝統行事にふれながら食文化についても知っていただこうと恵方巻の無料配布を行いました。鬼のコスチュームに身を包んだ子供たちと豆まきを行ったあと、恵方巻についての説明を行い、子供たちは今年の恵方(東北東)に向いて願いを込めながら恵方巻を口いっぱいにほおばっていました。
- 普段食べている『お米』についても簡単な説明を行い、工場のロボットを見学した子供たちは「スゴーイ」とロボットの動きに大喜びでした。
|
|

|
■ 講演会について
- 平成20年2月23日、当社が主催して沖縄県社会福祉センタ−で女子栄養大学教授の五明紀春先生を招き『新はいが米・ビタミネラ』の商品紹介を目的とした講演会を行ないました。当日は栄養士、一般の方など多くの方に御参加頂きました。
|
|

|
■ イベントについて
- 平成20年2月1日、沖縄テレビ主催の『すくすく子供フェスタ』が沖縄コンベンションセンタ−で行なわれ当社も出展しました。
来場者はなんと2日間で3万5千人以上もありました。
- 昨年に続き2回目の参加となりましたが子供達やお母さんにお米について関心をもって頂きたく参加しております。
餅つき体験では、はじめての子供達も多くこどもたちも大喜びでした。
つきたてのお餅や恵方巻の無料配布には大行列が出来ました。
|
|

|
■ 工場見学について
- 平成19年11月6日にガジマル保育園(那覇市)の子供達と先生が工場見学にやってきました。大きな倉庫(お米の保管用)、大きなロボット(商品取り用)を見学して子供達もビックリしていました。また、当日はもちつき体験を行ない子供達はつきたての美味しいお餅をほおばっていました。
|